磁石のおもちゃとして有名なマグフォーマー。
でも、
- マグフォーマーは知育に役立つの?
- マグフォーマーは種類が多くて選び方がわからない
といった疑問やお悩みから、購入を迷っている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、マグフォーマーの知育効果やメリット・デメリットについて解説します。
数あるラインナップの中から自分に合った商品を選ぶポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
マグフォーマーは知育におすすめ?
マグフォーマーは遊びながらお子さんのさまざまな能力を伸ばせるため、知育におすすめです。
主な知育効果を2つご紹介します。
- 平面や立体の感覚を鍛えられる
- 色に対する感受性を養える
平面や立体の感覚を鍛えられる
図形の辺に入った磁石をくっつけて、さまざまな形をつくれるのがマグフォーマーの特徴。
床やカベに並べれば平面図に、組み上げれば立体になるので、図形や空間に対する感覚を養います。
三角形、四角形といった基本の形から、多角形や曲線が含まれるパーツもあり、組みあわせは無限大。
つなげる位置や角度を試行錯誤することで、図形や立体の算数的要素を理解できます。
楽しく数学センスが身につくおもちゃとなっており、知育におすすめですよ!
色に対する感受性を養える
マグフォーマーの見た目は赤、青、黄色、緑など鮮やかな色づかいとなっていて、色彩感覚をはぐくみます。
ピースの色は全部で8種類。
一面すべて同じ色でそろえたり、同系色で並べてみたり、全部違う色を組みあわせたり…
彩りを意識するなかで豊かな感性が身につき、ものごとを多面的に見る力が育ちます。
マグフォーマーの鮮やかな色づかいは、お子さんの感性を育てるのに役立ちますよ!
マグフォーマーのメリット
- 年齢・性別問わず幅広く遊べる
- かさばらず、収納しやすい
- 角が丸くて安全
年齢・性別問わず幅広く遊べる
マグフォーマーの対象年齢は3歳~99歳となっています。
かんたんな平面図からはじまり、立体づくりへステップアップ。
さらには展開図から立体を組み立てたり、できあがった立体でごっこ遊びをしたり…
お子さんの発育や好奇心にあわせて楽しみ方が広がります。
お子さんと一緒に大人も夢中になれるおもちゃです。
かさばらず、収納しやすい
積み木やブロックって、けっこうスペースをとるから部屋を圧迫しますよね。
その点、マグフォーマーはコンパクトに収納できるんです。
片づけるときは、同じ形のピースをくっつけてひとまとめにできます。
スペースをとらず収納しやすいため、パパママにとっても嬉しいおもちゃです!
角が丸くて安全
図形の角は、すべて丸みをおびています。
そのため、刺さったりぶつかったりすることによるケガの心配がありません。
小さなお子さんが誤って口に入れてしまったとしても、口の中をキズつけずに済むので安心です。
また、マグフォーマーは欧州やアメリカの高い安全基準をクリアしています。
類似品のような破損や品質のばらつきがなく、安心して遊ぶことができます。
安全性が高いおもちゃだからこそ、楽しく遊びながらお子さんの能力を伸ばすのに最適だといえます。
マグフォーマーのデメリット
- 価格が高い
- 類似品には注意が必要
価格が高い
最大のネックは価格の高さ。
正規代理店のボーネルンド社から発売されているため品質は保証されていますが、とにかく高価なおもちゃです。
類似品には注意が必要
有名なおもちゃであるため、類似品や並行輸入品が多く出回っているのもデメリットのひとつです。
『問題なく遊べるからいいのでは?』との声もありますが、品質は保証されません。
不良品や破損品が手元に届くと、お子さんが安全に遊ぶことができないため注意が必要です。
マグフォーマー選びのポイント
マグフォーマー選びのポイントは、お子さんの興味や成長に合ったセットを選ぶことです。
商品ラインナップは、大きく次の3段階に分かれています。
- ベーシックシリーズ
- クリエイティブシリーズ
- イマジネーションシリーズ
それぞれについて見ていきます。
ベーシックシリーズ
マグフォーマーの入門シリーズ。
複雑な形や立体づくりがまだ難しいお子さん向けに、正三角形や正方形といった基本的なパーツが中心のセットとなっています。
クリエイティブシリーズ
立体づくりに慣れ、『もっとこうしてみたい!』と意欲が高まってきたお子さん向けのシリーズ。
多角形や曲線パーツが含まれていて、組み立てあそびの幅が広がります。
イマジネーションシリーズ
できあがった作品を使い、ごっこ遊びや想像遊びをするのが好きなお子さんにはこちら。
建てものや乗りもの等の構造物をつくり、自分なりのストーリーで遊べるセットになっています。
どのセットを購入すればいい?
はじめてマグフォーマーを購入するなら、ピース数が多く基本的な図形が中心となったセットがおすすめです。
ピース数が多ければ、基本的な図形だけでも複雑で大きな平面図や立体をつくれるからです。
62ピースのベーシックセットであれば正三角形、正方形、正五角形の3種類のみで構成されています。
そのため、小さなお子さんは平面図から、慣れてきたら複雑な立体・・・と遊びの幅を広げやすいです。
あとから買い足す必要もないため、はじめての購入におすすめですよ!
ちなみに、筆者は娘が2歳のころ、16ピースの乗りものセットを購入しました。
乗りものセットはクリエイティブシリーズですが、ピースを置いて形をつくるためのシートが同梱されているため、はじめてのお子さんでも十分楽しめる内容になっています。
使い続けるうちにどんどん意欲がわき、16ピースでは物足りなく感じるようになりましたが、
- 予算が合わない
- 買って後悔しないか心配
という方にはおためし版としておすすめのセットですよ!
マグフォーマーの口コミ
まとめ
最後にマグフォーマーの知育効果とメリットをまとめます。
- 平面や立体の感覚を鍛えられる
- 色に対する感受性を養える
- 年齢・性別問わず幅広く遊べる
- かさばらず、収納しやすい
- 角が丸くて安全
遊びながら楽しく数学センスを身につけられる知育おもちゃ、マグフォーマー。
価格は高めですが、長く遊べて知育力もものすごく高いため、値段相応の価値はあると思います。
価格が高い分、なるべく小さなころから使いはじめて長く遊ぶのがコスパもよくておすすめですよ!
お子さんのお誕生日やクリスマスのプレゼントとして、ぜひ検討してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!